2011年03月24日
東北地方太平洋沖地震被災地支援ポイント募金!
なんと!知りませんでした。。。
http://www.naturum.co.jp/bokin/index.asp
それなりに。。。貯まっていましたのでMAX投入!
ホント、それなりですが。。。
ここ数日、何かせねば!と思いながらも何もできていませんが、とりあえずもう募金ビンボーなんで今日はこんなところでm(_ _)m
私も気持ちが落ち込む時にはB-TのRHAPSODY聴いて。。。噴射させてますww
この世のてっぺんで跳ねよう アドレナリンを噴射させて
虚実、矛盾、幻想、全部受け入れるんだ
不毛の大地だ踊ろう 愛と勇気とケータイ持って
生まれ変わっても ここで生きていくんだ
(今井寿のブログも元気になります!感謝!!)
ご近所、調布飲食の人達も募金を募っているそうで。
そうです、やれる事からやりましょうぜ!
不安、不平、不平等 全部受け入れてやるさ!!
(そしてキャンプ行こっとw)
2011年03月08日
近況&キャンプ場で作曲
え~、すっかり放置状態でした。。。
この間にも。。。
年越しでさがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(長いよw)にてトレーラーハウス泊に行ってきました。

去年、夏に同行しましたたっちゃんファミリーと系六人で。
一応、キャンプらしき事もw

もう肉やらカニやらって感じで、年末ぽかったですね~
また先週は調布、room teteのグルキャンにちょこっとお邪魔したり、湯川屋さんでうどん頂きながらの視察。
アイテムではまだまだ寒い時期ながらもソロに向けて、コールマン コンフォートエアーマットレスS を購入しました。
まぁ、最近は何をしていたかっていうと、昔から下手の横好きで続けている音楽事をやってました。
記事では省きましたが、昨年の夕方着の青野原ACで「曲作り」をやってみました。
しかも即興、現地録音w
現場の写真がないので家での写真ですが、コルグのKAOSSILATORという楽器(ピンクのヤツです)で、

ダイナミック・フレーズ・シンセサイザーといいます。
普段はコレの上位機種を使っているのですが、なにかと付け足しで使えるちゃいちい便利なヤツです。
細かい説明は省きますが、感性で弾く楽器。。。つまり環境で結構変わるんじゃないかな?と思いやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=lQLMlxpZzII
タイトルの通り、深夜の3:15雨の後。。。って感じです。
これをiPhoneAPPでライン録りして帰ってからマスタリングしてみました。
。。。って、現場の音が全然入ってないんで「キャンプ場で!」と言われてもピンとこないかもしれませんがw
ただ、家では(というか下界ではw)、なかなかこういう感じのモノは作れなせん。
(同じアカウントで他の曲もあるので聴き比べていただくと分かりますが)
こういう環境がダイレクトに作用する事を試してみると、やはりキャンプが恋しいですねぇ~
というわけで、こんな事も「ちゃいちい」感じで、今年もやっていこうかなとw
ブログも地味に続けていきま~す。
この間にも。。。
年越しでさがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(長いよw)にてトレーラーハウス泊に行ってきました。
去年、夏に同行しましたたっちゃんファミリーと系六人で。
一応、キャンプらしき事もw
もう肉やらカニやらって感じで、年末ぽかったですね~
また先週は調布、room teteのグルキャンにちょこっとお邪魔したり、湯川屋さんでうどん頂きながらの視察。
アイテムではまだまだ寒い時期ながらもソロに向けて、コールマン コンフォートエアーマットレスS を購入しました。
まぁ、最近は何をしていたかっていうと、昔から下手の横好きで続けている音楽事をやってました。
記事では省きましたが、昨年の夕方着の青野原ACで「曲作り」をやってみました。
しかも即興、現地録音w
現場の写真がないので家での写真ですが、コルグのKAOSSILATORという楽器(ピンクのヤツです)で、

ダイナミック・フレーズ・シンセサイザーといいます。
普段はコレの上位機種を使っているのですが、なにかと付け足しで使えるちゃいちい便利なヤツです。
細かい説明は省きますが、感性で弾く楽器。。。つまり環境で結構変わるんじゃないかな?と思いやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=lQLMlxpZzII
タイトルの通り、深夜の3:15雨の後。。。って感じです。
これをiPhoneAPPでライン録りして帰ってからマスタリングしてみました。
。。。って、現場の音が全然入ってないんで「キャンプ場で!」と言われてもピンとこないかもしれませんがw
ただ、家では(というか下界ではw)、なかなかこういう感じのモノは作れなせん。
(同じアカウントで他の曲もあるので聴き比べていただくと分かりますが)
こういう環境がダイレクトに作用する事を試してみると、やはりキャンプが恋しいですねぇ~
というわけで、こんな事も「ちゃいちい」感じで、今年もやっていこうかなとw
ブログも地味に続けていきま~す。
2010年12月10日
あ。。。忘れてたw
11月には最終週にもう一回、青野原に行っておりましたw
とはいえ、諸事情で東屋下での設営です。

。。。って、この日は写真をあまり撮らなかったのでこんな感じで。。。わかんないよw
スンマセン、いじょうでw
そろそろ青野原もかの有名な(?)休業フリーパス状態。
タダとはいえ、ちょっとどんな感じになるのか分からず、集金にきた青根原マダムに聞いてみました。
休業中はトイレ、炊事場共に一部のみを解放との事で、キャンプ場に降りる道が凍結してなれば、どうぞ使ってください!との事でした。
ありがたいお話し。。。ですが、私たちはマダム’sがきれいにしてくれている点が、気に入っているポイントなのでちょっと気になり、「そうすると再開時は大変ですね~」という事を聞いてみました。
ホント、そうなんだろうな~という感じで、大変さが伝わる回答。
特に今年の再開時は酷かったそうで。。。
この他にも色々とお話ししましたが、去り際にも「でも、良かったら使ってね」とマダム。。。
う~ん。。。なんか悲しいですね。。。でも、ありがとねマダム。
というわけで、休業間に利用させていただくかは、まだ考え中ですが、もし使うとしても「ちゃんとしよう!」と思っています。
というか、その間使った人達は再開前にきれいにしてマダム達にお返しするくらいの気持ちでいてほしいかなと。
ちょっと今回は説教じみた感じで申し訳ないw
ともかくも、冬場もキャンプを楽しみたいと思っています。
とりあえずは、年越し企画進行中w
とはいえ、諸事情で東屋下での設営です。
。。。って、この日は写真をあまり撮らなかったのでこんな感じで。。。わかんないよw
スンマセン、いじょうでw
そろそろ青野原もかの有名な(?)休業フリーパス状態。
タダとはいえ、ちょっとどんな感じになるのか分からず、集金にきた青根原マダムに聞いてみました。
休業中はトイレ、炊事場共に一部のみを解放との事で、キャンプ場に降りる道が凍結してなれば、どうぞ使ってください!との事でした。
ありがたいお話し。。。ですが、私たちはマダム’sがきれいにしてくれている点が、気に入っているポイントなのでちょっと気になり、「そうすると再開時は大変ですね~」という事を聞いてみました。
ホント、そうなんだろうな~という感じで、大変さが伝わる回答。
特に今年の再開時は酷かったそうで。。。
この他にも色々とお話ししましたが、去り際にも「でも、良かったら使ってね」とマダム。。。
う~ん。。。なんか悲しいですね。。。でも、ありがとねマダム。
というわけで、休業間に利用させていただくかは、まだ考え中ですが、もし使うとしても「ちゃんとしよう!」と思っています。
というか、その間使った人達は再開前にきれいにしてマダム達にお返しするくらいの気持ちでいてほしいかなと。
ちょっと今回は説教じみた感じで申し訳ないw
ともかくも、冬場もキャンプを楽しみたいと思っています。
とりあえずは、年越し企画進行中w
2010年11月15日
ふたたび金曜夜に青野原
またもや金曜の夕方出発で青野原へ。
ヘキサ+インナーテントでの設営も、前回でおおよそ感じはつかんだので、今回はもう一つのヘキサでやってみました。
ま。。。何も変わらないんですけどねw

ちなみに前回がコレで、

前々回がコレ。

しばらく使ってなかったので、シワシワでしたが構ってられません。
もう一週違うだけで、日の入り時間がどんどん変わっていきます。
先週末などは完全に暗闇での設営だったので、とにかく即効設営が肝心になってきました。
この季節になると夜露、朝露。。。そして寒さとの戦いなので、色々と工夫が必要です。
これが朝の車の状態。

寝る時に道具などは必ずヘキサの下にまとめておかないとですね。
食事は当然、汁物です。

寝具に関しては、前回かなりつらかったのでコールマンのエアベットを購入。

これに加え、シュラフを重ねて重ねて作戦です。
エッグタイプの冬用シュラフを3シーズン用の封筒型に入れ込む。
自分が入ったら首肩元にブランケットを掛けて、口紐をしめ冷気を塞ぐ。
嫁はさらにこれに3シーズン用マミータイプを入れ込みその中で就寝(エッグタイプはちゃいちいにはちょっと大きいようで)。
結果。
ガン寝でしたww
前回が嘘のように寒さを感じませんでした。
重ねて重ねて。。。も効果があったと思いますが、やはり地面から伝わる寒さをエアーベットでスペースを空けたのが効果があったかと思います。
朝から爽快に起きられ。。。って結局は食べてから昼寝したんですがww
ともかく翌日はゆっくりと過ごせました。
やはり、ちゃんと寝れるってのは重要ですね。
朝露に関してはさらに工夫がいりそうですが、それはまた次回。
しかし11月は暖かいんじゃなかったっけ??今年の冬場はナメちゃいけませんぜ!
そうそう。
今回、長い間とても役立ってくれましたコレ。。。

が、写真の様にお亡くなりになりました。。。
シーズンIからお馴染みの自作アルコールストーブですが、「着火」というキーワードで我が家では必需品です。
この話はまた今度。
ヘキサ+インナーテントでの設営も、前回でおおよそ感じはつかんだので、今回はもう一つのヘキサでやってみました。
ま。。。何も変わらないんですけどねw
ちなみに前回がコレで、
前々回がコレ。

しばらく使ってなかったので、シワシワでしたが構ってられません。
もう一週違うだけで、日の入り時間がどんどん変わっていきます。
先週末などは完全に暗闇での設営だったので、とにかく即効設営が肝心になってきました。
この季節になると夜露、朝露。。。そして寒さとの戦いなので、色々と工夫が必要です。
これが朝の車の状態。
寝る時に道具などは必ずヘキサの下にまとめておかないとですね。
食事は当然、汁物です。
寝具に関しては、前回かなりつらかったのでコールマンのエアベットを購入。
これに加え、シュラフを重ねて重ねて作戦です。
エッグタイプの冬用シュラフを3シーズン用の封筒型に入れ込む。
自分が入ったら首肩元にブランケットを掛けて、口紐をしめ冷気を塞ぐ。
嫁はさらにこれに3シーズン用マミータイプを入れ込みその中で就寝(エッグタイプはちゃいちいにはちょっと大きいようで)。
結果。
ガン寝でしたww
前回が嘘のように寒さを感じませんでした。
重ねて重ねて。。。も効果があったと思いますが、やはり地面から伝わる寒さをエアーベットでスペースを空けたのが効果があったかと思います。
朝から爽快に起きられ。。。って結局は食べてから昼寝したんですがww
ともかく翌日はゆっくりと過ごせました。
やはり、ちゃんと寝れるってのは重要ですね。
朝露に関してはさらに工夫がいりそうですが、それはまた次回。
しかし11月は暖かいんじゃなかったっけ??今年の冬場はナメちゃいけませんぜ!
そうそう。
今回、長い間とても役立ってくれましたコレ。。。
が、写真の様にお亡くなりになりました。。。
シーズンIからお馴染みの自作アルコールストーブですが、「着火」というキーワードで我が家では必需品です。
この話はまた今度。
2010年11月09日
夕方着。。。というか暗闇de青野原
今年、15回目のキャンプ。
夕方着deの本格始動です。
この季節、夕方といっても明るさで言えば夜みたいもので、前回同様に車を使った設営でヘキサ+吊りテントでさくっと立てました。

(こちらは翌朝の風景)
鉄ナベでのちゃんこがぴったりな時期になりました。

シメはご飯を入れていただきました。
しかしさすが冬の夜空。
満天の星に空を見上げながらぼ~っとした時間がとても良かったです。
で、、、さすが冬の。。。
すんげえ寒かったですw
寒すぎて寝れませんでした。。。
嫁に至っては太陽が昇ってから本寝してました。。
ちょっと防寒対策を追加しなくてはいけません。。。というわけで、

帰り道でコイツを購入。
とにかく地面からの冷気を対策。。合わせて上物も思案中。。。
なぜ、そこまでして?!。。。なんて意見もすでに出なくなっている我が家w
やっぱり楽しいですからね~w
【おまけ】
調布のroom teteのマスターにいただいた山崎のステンレスグラスです。

日本酒入れて燗したり、これはキャンプに使えましたよ!
ありがと~!!
夕方着deの本格始動です。
この季節、夕方といっても明るさで言えば夜みたいもので、前回同様に車を使った設営でヘキサ+吊りテントでさくっと立てました。
(こちらは翌朝の風景)
鉄ナベでのちゃんこがぴったりな時期になりました。
シメはご飯を入れていただきました。
しかしさすが冬の夜空。
満天の星に空を見上げながらぼ~っとした時間がとても良かったです。
で、、、さすが冬の。。。
すんげえ寒かったですw
寒すぎて寝れませんでした。。。
嫁に至っては太陽が昇ってから本寝してました。。
ちょっと防寒対策を追加しなくてはいけません。。。というわけで、
帰り道でコイツを購入。
とにかく地面からの冷気を対策。。合わせて上物も思案中。。。
なぜ、そこまでして?!。。。なんて意見もすでに出なくなっている我が家w
やっぱり楽しいですからね~w
【おまけ】
調布のroom teteのマスターにいただいた山崎のステンレスグラスです。
日本酒入れて燗したり、これはキャンプに使えましたよ!
ありがと~!!
2010年10月18日
夕方着de青野原
先週末はおなじみ青野原ACに夕方着で行きました。
この時期、夕方といえど日が落ちるのも早く、その頃に現地着する予定では設営も大変。
しかもお腹すいてるわけなので、手っ取り早く設営を。。。というわけで、なんちゃってのサイドオーニング(赤幕)やら試行錯誤中。
今回はこんな感じにしてみました。

ドームテントの吊りタイプのインナーを使ってヘキサ下に吊設営。
メインポールと車のバー間にタープとその下にロープを張って、天秤にした心棒を両端の配置してそれを吊るといった感じです
というわけでポール一本でさっと設営でき、あとは食事を待つばかりww
実はコレ、smartの時から考えていたネタなんですが、ヤツでは高さが稼げず断念。
KIX購入に合わせて吊タイプのインナーテントを入手し、やっと今回実現できました。
今回は心棒のカットなど現地作成があったので、KIXとインナーテント間に余裕を持たせましたが、計画ではインナーはルーフバーを使ってギリに建て、テーブルスペースはもう取れるかと。
でも風の強い日は絶対無理ですね。。。その時は普通にテント建てますw
赤幕と合わせて、何か面白いことできないかとまた考えてますが、とりあえずは金曜出計画はこれで安心して行けますね。
この時期、夕方といえど日が落ちるのも早く、その頃に現地着する予定では設営も大変。
しかもお腹すいてるわけなので、手っ取り早く設営を。。。というわけで、なんちゃってのサイドオーニング(赤幕)やら試行錯誤中。
今回はこんな感じにしてみました。

ドームテントの吊りタイプのインナーを使ってヘキサ下に吊設営。
メインポールと車のバー間にタープとその下にロープを張って、天秤にした心棒を両端の配置してそれを吊るといった感じです
というわけでポール一本でさっと設営でき、あとは食事を待つばかりww
実はコレ、smartの時から考えていたネタなんですが、ヤツでは高さが稼げず断念。
KIX購入に合わせて吊タイプのインナーテントを入手し、やっと今回実現できました。
今回は心棒のカットなど現地作成があったので、KIXとインナーテント間に余裕を持たせましたが、計画ではインナーはルーフバーを使ってギリに建て、テーブルスペースはもう取れるかと。
でも風の強い日は絶対無理ですね。。。その時は普通にテント建てますw
赤幕と合わせて、何か面白いことできないかとまた考えてますが、とりあえずは金曜出計画はこれで安心して行けますね。
2010年10月04日
雨の青野原AC
先週は今年で13回目のキャンプ、青野原ACに行ってまいりました。
ピーク時には行かない(というか混雑しすぎて行けないw)キャンプ場でしたので、KIXになって初めての青野原です。
受付につくと、いつものおばちゃんたちのお出迎え。
「あれ?車変えたのね?!」
すっかり覚えられてましたw
この日は天候も悪く、あらかじめ無理をしないという予定にて東屋下にテント泊です。
テント??

いえ、実はパーツ取りの横流し品(というと聞こえは悪いですが。。)でインナーテントを手に入れたので、お試しを含めてこんにゃく内に建ててみました。
当然ヨレヨレで。。。。まぁ、寝れなくもないかって事でこのまま使いましたw
コイツの使い道は、例によって工夫モノで使う予定ですが。。またいずれ。
本格的に焚火の季節。。。の前に予行練習です。

ひさびさにやると、やっぱりいいですね~焚火は。
料理は魚中心でした。
刺身用のサーモンなのでとても簡単に料理ができたとの事(嫁)

フルメンバー集合w

久しぶりの雨のキャンプ。
普通は嫌われる天候ですが、ウチは大好きですw
まぁ、それもこちらの東屋があってこそです。
雨の中、散歩。
敷地の一番奥にこんなところがありました!

ちょっといいですココ。
問題はトイレが遠い所かな。。
翌日、見回りのおばちゃんと冬場について話しましたが、有料制にしてからは程よくお客さんも来るとの事で、今後も楽しみです。
今回、先に書いた厚手のシュラフを試しましたが、こいつは行けそうです!
まずますこれからが楽しみだと。
今後ともよろしくね青野原ACさん!
【おまけ】
先月、よみうりランドで行われた展示会に行ってきました。


やはり”ちゃいちい”のはイイですww
こんなセカンドカー(ってかセカンドカーサイズばかり)あったらいいなぁ~
ピーク時には行かない(というか混雑しすぎて行けないw)キャンプ場でしたので、KIXになって初めての青野原です。
受付につくと、いつものおばちゃんたちのお出迎え。
「あれ?車変えたのね?!」
すっかり覚えられてましたw
この日は天候も悪く、あらかじめ無理をしないという予定にて東屋下にテント泊です。
テント??
いえ、実はパーツ取りの横流し品(というと聞こえは悪いですが。。)でインナーテントを手に入れたので、お試しを含めてこんにゃく内に建ててみました。
当然ヨレヨレで。。。。まぁ、寝れなくもないかって事でこのまま使いましたw
コイツの使い道は、例によって工夫モノで使う予定ですが。。またいずれ。
本格的に焚火の季節。。。の前に予行練習です。
ひさびさにやると、やっぱりいいですね~焚火は。
料理は魚中心でした。
刺身用のサーモンなのでとても簡単に料理ができたとの事(嫁)
フルメンバー集合w
久しぶりの雨のキャンプ。
普通は嫌われる天候ですが、ウチは大好きですw
まぁ、それもこちらの東屋があってこそです。
雨の中、散歩。
敷地の一番奥にこんなところがありました!
ちょっといいですココ。
問題はトイレが遠い所かな。。
翌日、見回りのおばちゃんと冬場について話しましたが、有料制にしてからは程よくお客さんも来るとの事で、今後も楽しみです。
今回、先に書いた厚手のシュラフを試しましたが、こいつは行けそうです!
まずますこれからが楽しみだと。
今後ともよろしくね青野原ACさん!
【おまけ】
先月、よみうりランドで行われた展示会に行ってきました。
やはり”ちゃいちい”のはイイですww
こんなセカンドカー(ってかセカンドカーサイズばかり)あったらいいなぁ~
2010年09月16日
今度はCエリア独占!
前回に続いて、先週末のキャンプではオーナーさんのご厚意で1エリア占拠です。

今回は嫁の幼馴染である、たっちゃんファミリーと一緒ということで、二組、大人四人と子供二人+犬。。。でこの広さをw


今年購入したMyテント設営して鑑賞するたっちゃんw
まぁ、きれいに建ててましたわw

ウチの赤テントはペグダウン三本というざっくりさ加減w
テント設営は性格が出ますね。
いい感じで木陰になるサイトだったんで、タープはなしにしました。
(翌日になってやっぱ張ればよかったと。。。)

すぐ横が沢になっていてちょこっと遊べたりします。

前回同様、沢登りをしました。
ふと気づくと、子供たちが付いてきており、ちょっどビックリ。。。まずい事教えちゃったかな~と思いましたが、そこは子供なんで私より軽々と登っていきました。。。結局自分の方が危なかったw
天然の釣堀(?)もあったりして、なかなか二人ではやらないような事も楽しんだり、食事も。。。
えーっと。。。
なんかいろいろと食べ物があったんですが。。。。写真が全然残っていない!
たっちゃんちが肉メインで、ウチは。。。いつもどおりうどん粉(お好み焼き)とか地味な感じでw
ちょこっとだけ、夏の感じを残した涼しいキャンプを堪能いたしました。
しかしたっちゃん、遠くなかった?帰りは道混んじゃうし大変だったでしょ??
二時間も運転したら飽きてしまう私などは道志に行くだけで精一杯だというのにw
まぁ、あの辺で良ければまた行きましょう!
あと城南島海浜公園とか?そのくらいなら行けそうだ!
。。。って11月まで空いてないし。。。
http://www.tokyobaypark.net/jonanjima_seaside/campreserve.html
今回は嫁の幼馴染である、たっちゃんファミリーと一緒ということで、二組、大人四人と子供二人+犬。。。でこの広さをw
今年購入したMyテント設営して鑑賞するたっちゃんw
まぁ、きれいに建ててましたわw
ウチの赤テントはペグダウン三本というざっくりさ加減w
テント設営は性格が出ますね。
いい感じで木陰になるサイトだったんで、タープはなしにしました。
(翌日になってやっぱ張ればよかったと。。。)
すぐ横が沢になっていてちょこっと遊べたりします。
前回同様、沢登りをしました。
ふと気づくと、子供たちが付いてきており、ちょっどビックリ。。。まずい事教えちゃったかな~と思いましたが、そこは子供なんで私より軽々と登っていきました。。。結局自分の方が危なかったw
天然の釣堀(?)もあったりして、なかなか二人ではやらないような事も楽しんだり、食事も。。。
えーっと。。。
なんかいろいろと食べ物があったんですが。。。。写真が全然残っていない!
たっちゃんちが肉メインで、ウチは。。。いつもどおりうどん粉(お好み焼き)とか地味な感じでw
ちょこっとだけ、夏の感じを残した涼しいキャンプを堪能いたしました。
しかしたっちゃん、遠くなかった?帰りは道混んじゃうし大変だったでしょ??
二時間も運転したら飽きてしまう私などは道志に行くだけで精一杯だというのにw
まぁ、あの辺で良ければまた行きましょう!
あと城南島海浜公園とか?そのくらいなら行けそうだ!
。。。って11月まで空いてないし。。。
http://www.tokyobaypark.net/jonanjima_seaside/campreserve.html
2010年08月23日
エリアD占拠!
八月二度目のキャンプです。
全く渋滞が解消せず、家で待機→下道でGO!→予定の場所でトラブル。。。
という感じで、やっとたどり着いた場所。。。ここは天国か?!という感じでしたw

オーナーさんのご厚意で1エリア占拠w

この時期に何と贅沢な。。。ってか、広すぎますww
今回はゲスト参加、せのちんと三人でのキャンプでした。

やはり夏のキャンプには高さですね。とっても涼しかったですよ。
なんちゃってカーサイドオーニングもようやく目途がつきました。

沢登りしたり、こんな事を試す余裕もあったりでメチャメチャラッキーな環境でした。
そろそろいい季節がきますね~
待ち遠しい限りです。
【追】
キャンプに行けている。。。そうなんです。。。
残念ながら亀四郎さんは他界いたしました。
今回はその気分転換の意味もあって、本当にいいキャンプでした。
さぁ~そろそろソロも解禁かなぁ~
全く渋滞が解消せず、家で待機→下道でGO!→予定の場所でトラブル。。。
という感じで、やっとたどり着いた場所。。。ここは天国か?!という感じでしたw

オーナーさんのご厚意で1エリア占拠w
この時期に何と贅沢な。。。ってか、広すぎますww
今回はゲスト参加、せのちんと三人でのキャンプでした。

やはり夏のキャンプには高さですね。とっても涼しかったですよ。
なんちゃってカーサイドオーニングもようやく目途がつきました。

沢登りしたり、こんな事を試す余裕もあったりでメチャメチャラッキーな環境でした。
そろそろいい季節がきますね~
待ち遠しい限りです。
【追】
キャンプに行けている。。。そうなんです。。。
残念ながら亀四郎さんは他界いたしました。
今回はその気分転換の意味もあって、本当にいいキャンプでした。
さぁ~そろそろソロも解禁かなぁ~
2010年08月10日
カメと新車とキャンプ

前回とりあえず写真だけアップしましたが。。。
相変わらず忙しいので。。。ちょこっと追加してざっくりと。
案の定、自作の赤幕はテストをするだけになっちゃいました。

敗因は軸になるポールが回らない工夫をしなければならない事を見落としてた為で、こんな単純な事に気が付かないとは。。。
というわけで、まずはミニチュアで確認。
1/43のパジェロショート'90のミニカーを80%ダウンで計算すると車高は別として大体KIXの大きさ。
あとはビニールと竹串で力の方向やロープワークなどを確認。
やってみるもんです。
手元であれやこれや考えてみると、よく分かります。
次回再チャレンジというわけで。
で、クロスターの幕を張りました。

全体としてはこんな感じで。


(パイルドライバーが斜めっていますがw)
こいつも今回お初。コールマンUSAのハーフフライ。

8フィート(2.4m)とウチで一番広いテントです。。。が、この日の夜は信じられないくらい寒く、ハーフフライも広さもいりませんでしたw
俺らは河童か!ってくらいのキュウリ。場主さんにいただきました。

納車時、あまりの暑さで嫁共々で写真を撮るのを忘れていましたのでこちらで。

中途半端に終わった赤幕ですが、移動時の固定方法だけはうまくいきました。

と、まあこんな感じで、シーズンIIものんびりとやらせていただきますw
いやぁそれにしても、この手の車は運転が楽!
今回でちょっと、遠出をしてもいいかなぁという気になりました。
。。。いや、多分しないですがw
ちょっと、しばらくはキャンプにも行けなそうなので、用品買ったり、
ソリステの錆落としをしたりと。。。
今週来週末と計画&お誘いがあったのに。。。とりあえず今週末までは無理そうです。。
理由は↓(ここからはキャンプネタではないです。)
実は買っているカメ(ミシシッピーニオイガメ)の調子が悪く、治療が続いております。
パートIでもちょこっと書きましたが、どんな感じかご紹介。
お世話になっている獣医さんです。
なかなかカメを見てくれるところがなく、先週やっと通える場所を探しました。
受付に120cm水槽があり、そこにたくさんのカメがww
ものすごく、詳しい先生でいろいろとお聞かせいただきました。
診察券をよく見ると分かりますが、キシロウ(亀四郎)なのにメスですw
まぁ、名前を付ける段階では性別が分かりませんので。。。
ちなみにウチのカメは亀次(メス)、亀美(オス)、亀四郎(メス)で全部外れましたww
それに懲りて、その後ウチに来たウーパールパーは性別の関係ない名前にしました。
う~ちゃか(黒) : 爆笑の田中に似てたから。。。ってウーパーはみんな一緒なんだけどw
さない(黒) : 橋本さんという店員さんに選んでもらった個体なので(幕末ネタ)
ななはち(白) : お台場の1/1ガンダムを見た日に買ったから(分かる人には分かるw)
まぁ、結果キシロウ君は肺炎のひどいやつで、ちょっと無理かもしれません。。。
朝夕とカメに抗生物質とカルシウム注射をしており。。。って、手のひらサイズのカメに注射って結構気を使うんですよ。。
無理かもしれませんが、やることはやっておこうというわけで、注射と強制給餌の日々。
そんな時に限って仕事も忙しく。。。
車にも余裕出来たし、カメどもを連れてキャンプ!なんて思ってましたが、それどころじゃないっすw
なかなか上手くいないものですね~