2010年11月15日
ふたたび金曜夜に青野原
またもや金曜の夕方出発で青野原へ。
ヘキサ+インナーテントでの設営も、前回でおおよそ感じはつかんだので、今回はもう一つのヘキサでやってみました。
ま。。。何も変わらないんですけどねw

ちなみに前回がコレで、

前々回がコレ。

しばらく使ってなかったので、シワシワでしたが構ってられません。
もう一週違うだけで、日の入り時間がどんどん変わっていきます。
先週末などは完全に暗闇での設営だったので、とにかく即効設営が肝心になってきました。
この季節になると夜露、朝露。。。そして寒さとの戦いなので、色々と工夫が必要です。
これが朝の車の状態。

寝る時に道具などは必ずヘキサの下にまとめておかないとですね。
食事は当然、汁物です。

寝具に関しては、前回かなりつらかったのでコールマンのエアベットを購入。

これに加え、シュラフを重ねて重ねて作戦です。
エッグタイプの冬用シュラフを3シーズン用の封筒型に入れ込む。
自分が入ったら首肩元にブランケットを掛けて、口紐をしめ冷気を塞ぐ。
嫁はさらにこれに3シーズン用マミータイプを入れ込みその中で就寝(エッグタイプはちゃいちいにはちょっと大きいようで)。
結果。
ガン寝でしたww
前回が嘘のように寒さを感じませんでした。
重ねて重ねて。。。も効果があったと思いますが、やはり地面から伝わる寒さをエアーベットでスペースを空けたのが効果があったかと思います。
朝から爽快に起きられ。。。って結局は食べてから昼寝したんですがww
ともかく翌日はゆっくりと過ごせました。
やはり、ちゃんと寝れるってのは重要ですね。
朝露に関してはさらに工夫がいりそうですが、それはまた次回。
しかし11月は暖かいんじゃなかったっけ??今年の冬場はナメちゃいけませんぜ!
そうそう。
今回、長い間とても役立ってくれましたコレ。。。

が、写真の様にお亡くなりになりました。。。
シーズンIからお馴染みの自作アルコールストーブですが、「着火」というキーワードで我が家では必需品です。
この話はまた今度。
ヘキサ+インナーテントでの設営も、前回でおおよそ感じはつかんだので、今回はもう一つのヘキサでやってみました。
ま。。。何も変わらないんですけどねw
ちなみに前回がコレで、
前々回がコレ。

しばらく使ってなかったので、シワシワでしたが構ってられません。
もう一週違うだけで、日の入り時間がどんどん変わっていきます。
先週末などは完全に暗闇での設営だったので、とにかく即効設営が肝心になってきました。
この季節になると夜露、朝露。。。そして寒さとの戦いなので、色々と工夫が必要です。
これが朝の車の状態。
寝る時に道具などは必ずヘキサの下にまとめておかないとですね。
食事は当然、汁物です。
寝具に関しては、前回かなりつらかったのでコールマンのエアベットを購入。
これに加え、シュラフを重ねて重ねて作戦です。
エッグタイプの冬用シュラフを3シーズン用の封筒型に入れ込む。
自分が入ったら首肩元にブランケットを掛けて、口紐をしめ冷気を塞ぐ。
嫁はさらにこれに3シーズン用マミータイプを入れ込みその中で就寝(エッグタイプはちゃいちいにはちょっと大きいようで)。
結果。
ガン寝でしたww
前回が嘘のように寒さを感じませんでした。
重ねて重ねて。。。も効果があったと思いますが、やはり地面から伝わる寒さをエアーベットでスペースを空けたのが効果があったかと思います。
朝から爽快に起きられ。。。って結局は食べてから昼寝したんですがww
ともかく翌日はゆっくりと過ごせました。
やはり、ちゃんと寝れるってのは重要ですね。
朝露に関してはさらに工夫がいりそうですが、それはまた次回。
しかし11月は暖かいんじゃなかったっけ??今年の冬場はナメちゃいけませんぜ!
そうそう。
今回、長い間とても役立ってくれましたコレ。。。
が、写真の様にお亡くなりになりました。。。
シーズンIからお馴染みの自作アルコールストーブですが、「着火」というキーワードで我が家では必需品です。
この話はまた今度。
Posted by 爆発恐竜ラーメン at 15:52│Comments(0)
│きゃんぷ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。